公開日: |更新日:
糖尿病になると、さまざまな合併症が発生します。その1つが、糖尿病性白内障です。ここでは、糖尿病性白内障の原因、症状、治療法、予防法について説明します。
糖尿病性白内障とは、糖尿病を患っている人に起こる目の病気です。高血糖の状態が長く続くことで、目の水晶体が白く濁り、視力が低下してしまいます。加齢による白内障よりも進行が早い点が特徴です。また、20代・30代などの若い年齢で発症するケースもあります。
糖尿病性白内障には、以下の原因が考えられています。
糖尿病性白内障の症状は、徐々に視力が低下する点が特徴です。具体的な症状は、以下の通りです。
糖尿病性白内障の治療方法は、通常の白内障と同様です。治療方法は主に3つです。
初期段階では点眼治療を行いますが、進行を遅らせる効果にとどまります。すでに白内障が進行し症状が現れている場合は、手術が必要です。近年では、レーザー白内障手術も取り入れられています。通常は医師が自身の手を使って切開をしますが、レーザーでの治療ではコンピューターを使って水晶体を解析し、解析結果に基づいてレーザーを照射します。精度が高く、目への負担を軽減できる方法として注目されています。
糖尿病性白内障は、糖尿病患者に多く見られる病気の1つです。白内障になると、見えづらさやまぶしさを感じるようになり、最悪の場合、失明に至る可能性があります。適切なタイミングで治療を受ければ、白内障の進行を抑える、または手術で回復させることが期待できます。特に、加齢性の白内障よりも糖尿病性白内障は、進行が速いことで知られています。早期発見と早期治療を心がけることが大切です。また、普段から血糖値を管理して、高血糖な状態をできる限り避けることも、予防に役立ちます。
白内障手術は今後の人生の快適さを左右する重要なもの。ただ紹介された、近所だったからといった理由ではなく、症例数が豊富な病院・クリニックを選ぶのが正解。
大阪で白内障手術に力をいれている眼科を調査し、症例数を公表している中から、ニーズに合わせたおすすめのものを選出しました。
自分に合った「理想の視界」
にこだわりたいなら
2020年の症例数約700件
web予約可能
施術例が多いクリニックで
治療を受けたいなら
2016年の症例数約2800件
直接病院の受付へ
網膜剥離など
目の手術歴があるなら
2020年の症例数約1,000件
直接病院の受付へ
※自分に合った「理想の視界」にこだわりたいなら:2021年3月5日時点で「保険適用」「保険適用外の単焦点レンズ」「保険適用外の多焦点レンズ」すべてに対応し、尚且つレーザー手術が受けられる大阪の眼科を選定。
※施術例が多いクリニックで治療を受けたいなら:2021年3月5日時点で調査した大阪の眼科の中で、年間症例数が最も多い病院を選定。
※網膜剥離など目の手術歴があるなら:2021年3月5日時点で調査した大阪の総合病院の中で、白内障含む眼科の手術年間症例数が最も多いものを選定。